初めて子育てをする方は不安も多いですよね。
子どもの体調を管理・記録できる育児アプリはとても便利です。
しかし育児アプリの種類が多くてどれを選べばいいかわからない方も多いはず…。
それぞれどんな特徴があるのか、実際に使ってよかったところ・悪かったところをレビューします。
育児アプリレビュー①ぴよログ
ぴよログの使ってよかったところ
ぴよログを使ってみてよかったところは5つありました。
良かったところ①
まず一つ目は操作が簡単で、情報を入力するのが簡単でした。
アイコンをタップして時間を入力するだけで記録できるので誰が使ってもわかりやすく操作できそうです。
そしてSiri・アレクサ・Googleアシスタントとの連携も設定すると可能なので
音声で記録が完結するところが非常に良かったです!
良かったところ②
二つ目は子育てのタスク管理ができました。授乳やミルク・睡眠・オムツ交換・体温・体重などを詳しく管理できます。
時間やミルク量などを記録できるため、成長の記録だけでなく検診のときにも日々の記録があれば具体的に相談しやすいです。
良かったところ③
三つ目は子育ての記録を永久保存することができます。
子供の成長記録は体調管理に便利なだけでなく、
ふと振り返りたくなった時にもアプリであれば手軽に見返せるのでとても便利です。
育児日記には写真もつけることができます。
良かったところ④
四つ目は家族や保育者同士で記録を共有できます。
アプリで記録を共有できるため母親だけでなく父親や家族など
育児協力・参加がしやすくなりましたよね。
記録を共有したことにより、乳児を預けて外出することもしやすくなりました。
良かったところ⑤
五つ目は授乳・離乳食やオムツ交換の時間に通知を受け取ることができます。
生まれて間もないのうちは三時間ごとに授乳をするためスマホのアラーム機能を使用していましたが
このアプリでは授乳を記録すると次の授乳時間を自動で設定しアラームをかけてくれます。
ぴよログを使ってみて不満があったところ
ぴよログを使ってみて不満があったところを4つ紹介します。
不満があったところ①
一つ目は広告が多いことが気になりました。
普段あまり気になりませんが広告が大きいことが原因で誤タップしてしまうことがありました。
不満があったところ②
二つ目は機能が足りなかったです。
具体的には機能があると更に満足できたと考えます。
不満があったところ③
三つ目は不具合が出ることです。
私が使用していて気になったことは、
アレクサと連動させるのがなかなか上手くいかず何度もやり直しました。
不満があったところ④
四つ目はデザインや使い勝手が一部よくなかったです。
ぴよログでは「まとめ」という子どもの項目別にまとめた統計情報が見られます、
使用している上でこのページだけ少し見づらいなと思いました。
育児アプリレビュー②育児日記
「育児日記」使って良かったところ
育児日記を使ってよかったところを五つ紹介します。
良かったところ①
まず一つ目は操作が簡単で、情報を入力するのが簡単でした。
このアプリも操作が簡単で誰が使ってもわかりやすく操作できます。
良かったところ②
二つ目は子育ての記録を永久保存することです。
子供の成長記録は体調管理に便利です、
永久に保存できるため第一子との記録の比較も可能で本当に便利です。
良かったところ③
三つ目は写真と文章を一緒に記録することができること。
文章と写真を載せられるので日記として使い勝手が良かったです。
良かったところ④
四つ目は家族や保育者同士で記録を共有できます。
アプリで記録を共有できるため母親だけでなく父親や家族など
育児協力・参加がしやすくなりましたよ。
良かったところ⑤
五つ目は子育てに関する統計情報を表示することができることです。
日々の成長記録をまとめてみることができて成長するほど見やすくなります。
「育児日記」使って不満があったところ
育児日記を使って不満があったところを四つ紹介します。
不満があったところ①
一つ目は広告が多いことが気になりました。
普段あまり気になりませんが広告が大きいことが原因で誤タップしてしまうことがありました。
不満があったところ②
二つ目は機能が足りなかったです。
具体的にはGoogleアシスタントなどのスマート家電と連動できる機能があると更に満足できたと考えます。
不満があったところ③
三つ目は不具合が出ることです。
記録途中でアプリが強制終了することがありました、
アプリを更新することで改善する可能性があります。
不満があったところ④
四つ目はアプリを完全に利用するための課金制度が嫌という意見が見られました。
育児アプリレビュー③育児ノート
「育児ノート」の使って良かったところ
育児ノートを使ってよかったところを五つ紹介します。
良かったところ①
一つ目は育児記録がグラフや統計情報として見ることができます。
睡眠時間やミルク量などの記録が一目でわかるため、病院を受診するときに見せることもできて便利です。
良かったところ②
二つ目は子育ての記録を永久保存することです。
子供の成長記録は体調管理に便利です、
永久に保存できるため第一子との記録の比較も可能で本当に便利です。
良かったところ③
三つ目は写真と文章を一緒に記録することができること。
文章と写真を載せられるので日記として使い勝手が良かったです。
良かったところ④
四つ目は操作が簡単で、情報を入力するのが簡単でした。
このアプリも操作が簡単で誰が使ってもわかりやすく操作できます。
良かったところ⑤
五つ目は家族や保育者同士で記録を共有できます。
アプリで記録を共有できるため母親だけでなく父親や家族など
育児協力・参加がしやすくなりましたよ。
「育児ノート」の使って不満があったところ
育児ノートを使って不満があったところを三つ紹介します。
不満があったところ①
一つ目は広告が多いことが気になりました。
普段あまり気になりません、課金することで広告が出なくなるようになったら更に便利だなと思いました。
不満があったところ②
二つ目は欲しい機能が足りなかったです。
具体的にはアレクサやSiriなどと連携することができたら使い勝手がさらに良くなると思いました。
不満があったところ③
三つ目はアプリ操作中に不具合が出ることです。
記録途中でアプリが強制終了することがありました。
まとめ
【3選】夫婦で共有できるおすすめ育児アプリをレビュー! でした。
まとめると、
- 育児アプリは便利で様々な種類がある
- アレクサやSiriと連携できるぴよログは持っている人にはかなり使い勝手が良く便利!
- 自分に合ったものを選んでストレスの少ない育児を楽しんでください!
以上です。
疲れがたまっていたり、寝不足など体の負担が大きい育児ですが 便利な機能を駆使して少しでも楽になれればいいですよね。
私は現在ぴよログを中心に使用していますが、
この3つの育児アプリはどれも使いやすかったためお勧めします!
育児のスキマ時間にお勧めの漫画アプリを紹介しています。
子どもをあやすオススメアプリレビューはコチラ↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント